今年のksnm家夏祭りは、大成功に終わった。
・・・と、自分たちでは思っている。
「来年も、夏祭りなかったら、絶対やろうね!」
と、言う子どもたちを前に、母は言った。
「祭りには、実行委員長が必要じゃん。
来年の祭りの実行委員長は誰がやるん?」
「私がやる!」
「私がやる!」
「私がやる!」
・・・うちの子たち、本当にポジティブで素敵です☆
そこで、来年の実行委員長を決めるために、
急きょ、オーディションを行うことにした。
「どれだけ、楽しい祭りにできるかは、
実行委員長の楽しいパフォーマンスにかかっとる。」
影の実行委員長のこんな言葉に、
見事に踊らされる、かわいい娘たち♡
それぞれが、自分の精いっぱいのパフォーマンスを披露します。
・・・いや、本当にやるとなったら本気じゃないと許さんからね。

n子の踊りから始まり、、、

s子は天橋立バージョンを披露し、

k子は、倒立までがんばった。
これが、何周か繰り返して行われたんだけれど、
審査委員長には全く、届かず。
そのうち、

この人も、訳分からず参加し、

父も、勢いに任せて参加。
おじさん、足浮かせて頑張ってます。
しまいには、
「みんなでガンバロウゼ!」
という、父の誘いにみんなが乗り、、、

なんか、不思議なカルテットが誕生。
ここら辺は、さすがに大笑いしたんだけどね。
・・・結局、この日のオーディションは、
「合格者無し」という
非常に残念な結果に終わったのだった。
楽しかったksnm家夏祭り。
来年もぜひ開きたいという気持ちは一緒!
・・・これから、何度かオーディションをしていくうちに、
審査委員長のおめがねにかなう実行委員長が出てくることを祈って、
今日のブログを終わります。
・・・と、自分たちでは思っている。
「来年も、夏祭りなかったら、絶対やろうね!」
と、言う子どもたちを前に、母は言った。
「祭りには、実行委員長が必要じゃん。
来年の祭りの実行委員長は誰がやるん?」
「私がやる!」
「私がやる!」
「私がやる!」
・・・うちの子たち、本当にポジティブで素敵です☆
そこで、来年の実行委員長を決めるために、
急きょ、オーディションを行うことにした。
「どれだけ、楽しい祭りにできるかは、
実行委員長の楽しいパフォーマンスにかかっとる。」
影の実行委員長のこんな言葉に、
見事に踊らされる、かわいい娘たち♡
それぞれが、自分の精いっぱいのパフォーマンスを披露します。
・・・いや、本当にやるとなったら本気じゃないと許さんからね。

n子の踊りから始まり、、、

s子は天橋立バージョンを披露し、

k子は、倒立までがんばった。
これが、何周か繰り返して行われたんだけれど、
審査委員長には全く、届かず。
そのうち、

この人も、訳分からず参加し、

父も、勢いに任せて参加。
おじさん、足浮かせて頑張ってます。
しまいには、
「みんなでガンバロウゼ!」
という、父の誘いにみんなが乗り、、、

なんか、不思議なカルテットが誕生。
ここら辺は、さすがに大笑いしたんだけどね。
・・・結局、この日のオーディションは、
「合格者無し」という
非常に残念な結果に終わったのだった。
楽しかったksnm家夏祭り。
来年もぜひ開きたいという気持ちは一緒!
・・・これから、何度かオーディションをしていくうちに、
審査委員長のおめがねにかなう実行委員長が出てくることを祈って、
今日のブログを終わります。
スポンサーサイト
この話は、是非とも夏休み中にupしたかったんだけど、
いろいろあって、できず・・・
でも、これはどうしても記録したかったので、
します。
今年の我が家、旦那の仕事が本当に忙しく、
土日の休みはおろか、お盆休みもとれなかったので、
毎年恒例の旦那の実家への帰省や、
ちょっとした遠出さえもできなかった。
そんな中、子どもたちは、
いつもながら、人数の多さを生かし、
自分たちで何とか楽しみを見つけ頑張ってくれていたのだが、
地域の夏祭りは、浴衣を着る事ができるイベントだと、
すごく楽しみにしていた。
だが、今年の広島は、8月に入ってからというもの、
毎日のように雨続きで、
毎年恒例のそらまめプールの出番もほぼなかったのだが、
子どもたちがとても楽しみにしていた地域の夏祭りさえも、
当然のように中止になってしまった。。。
しゅんとする子どもたちを見て、さすがにかわいそうに思い、、、
母は、思い立った。
「ksnm家夏祭りを開催します!」
夏祭りがないなら、自分らで開けばいいじゃないか!!!
やるとなれば、本気で取り組むのが我が家流。
なんせ、暇な時間はたっぷりあるもんで。

折り紙を駆使して、せっせと作業します。

とりあえず、看板の準備完了。
(周りにぶら下がってるやつは、一応提灯のつもり。)
それで、急きょ、両親や弟家族、
都合のつく友達を呼んでみたりして、

「ksnm夏祭り開催です。」
今回は、夏祭りを限りなく再現したかったので、
浴衣着用を義務付けました。
そして、夏祭りを限りなく再現するために、

出店もそれらしく。
来た子どもたちにも、売り場を担当させました。
売り子は、本物よりも可愛いですね♡

母の力作 「金魚すくい」
(↑仕上がりにこだわり過ぎて、子どもらに手出しをさせなかった。)
その他、輪ゴムでっぽうコーナーもありました。
楽しむのは子どもだけでなく、
我が家の夏祭りと言えば・・・の、

こちらも欠かせません。生、サイコー♪
前日に借りてきたため、ちょっとばかり容量は減ってます。
そして、後ろにチラッと見えますが、
この日も日中は雨が降っていたため、
焼き鳥やさんは、家の中で決行。←大迷惑。

でも、お客さんには大好評だったんだよなー。。。。
そんなこんなで、
夏祭りと言えば・・・の、盆踊り!

今流行りの「ようかい体操」を踊らせました♪ローイレローイレ♪
その後も、楽しく宴は進み、
たまたま実家から帰ってきて、お土産の野菜を届けに来てくれた
近所の親子や、
m子の同級生のご近所さんなどを急きょ呼び寄せたりして、

結局、浴衣ちびっこは、13人も集まりました。
(途中、帰った子もいるので、写真の人数はちょっと減ってる。)
その後、さすがに花火大会はできなかったけど、

ちっちゃい花火で楽しみました♪
(混乱を防ぐため、ksnm父が急きょ用意した光る一方通行道は、
金魚すくいの景品のために購入した光るリングを回収して)
どうです?
ksnm家夏祭り。
参加したくなったでしょう?
来年、もしまた、近所の夏祭りが中止になったら、
今年よりさらに規模を拡大してやるんで、
ぜひ、みなさん、どうぞ♪
今年の夏のイベント記録でした。
いろいろあって、できず・・・
でも、これはどうしても記録したかったので、
します。
今年の我が家、旦那の仕事が本当に忙しく、
土日の休みはおろか、お盆休みもとれなかったので、
毎年恒例の旦那の実家への帰省や、
ちょっとした遠出さえもできなかった。
そんな中、子どもたちは、
いつもながら、人数の多さを生かし、
自分たちで何とか楽しみを見つけ頑張ってくれていたのだが、
地域の夏祭りは、浴衣を着る事ができるイベントだと、
すごく楽しみにしていた。
だが、今年の広島は、8月に入ってからというもの、
毎日のように雨続きで、
毎年恒例のそらまめプールの出番もほぼなかったのだが、
子どもたちがとても楽しみにしていた地域の夏祭りさえも、
当然のように中止になってしまった。。。
しゅんとする子どもたちを見て、さすがにかわいそうに思い、、、
母は、思い立った。
「ksnm家夏祭りを開催します!」
夏祭りがないなら、自分らで開けばいいじゃないか!!!
やるとなれば、本気で取り組むのが我が家流。
なんせ、暇な時間はたっぷりあるもんで。

折り紙を駆使して、せっせと作業します。

とりあえず、看板の準備完了。
(周りにぶら下がってるやつは、一応提灯のつもり。)
それで、急きょ、両親や弟家族、
都合のつく友達を呼んでみたりして、

「ksnm夏祭り開催です。」
今回は、夏祭りを限りなく再現したかったので、
浴衣着用を義務付けました。
そして、夏祭りを限りなく再現するために、

出店もそれらしく。
来た子どもたちにも、売り場を担当させました。
売り子は、本物よりも可愛いですね♡

母の力作 「金魚すくい」
(↑仕上がりにこだわり過ぎて、子どもらに手出しをさせなかった。)
その他、輪ゴムでっぽうコーナーもありました。
楽しむのは子どもだけでなく、
我が家の夏祭りと言えば・・・の、

こちらも欠かせません。生、サイコー♪
前日に借りてきたため、ちょっとばかり容量は減ってます。
そして、後ろにチラッと見えますが、
この日も日中は雨が降っていたため、
焼き鳥やさんは、家の中で決行。←大迷惑。

でも、お客さんには大好評だったんだよなー。。。。
そんなこんなで、
夏祭りと言えば・・・の、盆踊り!

今流行りの「ようかい体操」を踊らせました♪ローイレローイレ♪
その後も、楽しく宴は進み、
たまたま実家から帰ってきて、お土産の野菜を届けに来てくれた
近所の親子や、
m子の同級生のご近所さんなどを急きょ呼び寄せたりして、

結局、浴衣ちびっこは、13人も集まりました。
(途中、帰った子もいるので、写真の人数はちょっと減ってる。)
その後、さすがに花火大会はできなかったけど、

ちっちゃい花火で楽しみました♪
(混乱を防ぐため、ksnm父が急きょ用意した光る一方通行道は、
金魚すくいの景品のために購入した光るリングを回収して)
どうです?
ksnm家夏祭り。
参加したくなったでしょう?
来年、もしまた、近所の夏祭りが中止になったら、
今年よりさらに規模を拡大してやるんで、
ぜひ、みなさん、どうぞ♪
今年の夏のイベント記録でした。
- 2014-09-26 :
- 子どもたち
ごめんなさい。ありがとう。
またまたお久しぶりです。
長らく、ご無沙汰してました。
久しぶりに開いてみると、
8月の豪雨の心配メールが来ていて・・・
本当に音通不信でごめんなさい。
8月の豪雨災害は、本当にすごいものでした。
我が家は家族も家も職場も全て無事だったものの、
すぐそばの地域が本当に大変でした。
前の職場は、今回大変な被害が出た場所にありました。
近くにいるのに、大変な状況を知ったのは、テレビ放送。
いつも見慣れていた場所がテレビで放送されているのが
なんだか不思議な気分で。。。
それなのに、すぐ身動きできない自分がとてももどかしくありました。
他の人は、すぐにボランティアに駆けつけているのに、
自分は何してんだろう?
前の職場の人のことも、心配するばかりで、
何かしら理由をつけて、
特に動けない、動かない自分が本当に情けなくて・・・
何もしないくせに、一人で落ち込んでいました。
でも、たくさんの友達が心配してくれて、
自分の置かれた幸せを再確認することができました。
こんな時に・・・
みなさん、いつも、本当に本当にありがとう。
今でも、まだ、毎日、通勤で、
完全に細く禿げた山肌を、何本も見ます。
今回の大雨で、亡くなった人たちの
ご冥福をお祈りすると共に、
今回の大雨で、悲しい思いをした人たちの傷が、
少しでも癒える日がきますように。
何の役にもたちませんが、
私は、私で、
今、自分にできることを、
精いっぱい頑張ることにします。
長らく、ご無沙汰してました。
久しぶりに開いてみると、
8月の豪雨の心配メールが来ていて・・・
本当に音通不信でごめんなさい。
8月の豪雨災害は、本当にすごいものでした。
我が家は家族も家も職場も全て無事だったものの、
すぐそばの地域が本当に大変でした。
前の職場は、今回大変な被害が出た場所にありました。
近くにいるのに、大変な状況を知ったのは、テレビ放送。
いつも見慣れていた場所がテレビで放送されているのが
なんだか不思議な気分で。。。
それなのに、すぐ身動きできない自分がとてももどかしくありました。
他の人は、すぐにボランティアに駆けつけているのに、
自分は何してんだろう?
前の職場の人のことも、心配するばかりで、
何かしら理由をつけて、
特に動けない、動かない自分が本当に情けなくて・・・
何もしないくせに、一人で落ち込んでいました。
でも、たくさんの友達が心配してくれて、
自分の置かれた幸せを再確認することができました。
こんな時に・・・
みなさん、いつも、本当に本当にありがとう。
今でも、まだ、毎日、通勤で、
完全に細く禿げた山肌を、何本も見ます。
今回の大雨で、亡くなった人たちの
ご冥福をお祈りすると共に、
今回の大雨で、悲しい思いをした人たちの傷が、
少しでも癒える日がきますように。
何の役にもたちませんが、
私は、私で、
今、自分にできることを、
精いっぱい頑張ることにします。
お久しぶりです♡
全然更新のない私のブログに、
遊びに来てくださる方々、本当にありがとうございます。
なかなかパソコンに向かうこともできず、
書きたいことは山ほどあるけれど、
どれから書いていいのか、全く分からず、
結局書かずにこんなに時間がたってしまいました。。。
とりあえず、今の生活の記録をしておこうと思いました。
いやぁー、毎日、ほんとに忙しいっ!
今の仕事内容は正直、育児休暇前の仕事内容より大変かも。
「想像以上の超いっぱいいっぱい」ぶりでした。
毎日6時には帰るようにしているけれど、
それじゃ、全然仕事が間に合わない。
・・・で、できるものは家に持ち帰ってやるしかないんだけど、
とりあえず、帰ったら、
子どもたちの学校の物に目を通して宿題にサインして、
(宿題は、ばあちゃんがきっちりチェックしてくれてるので
サインだけでオッケー。大助かり☆)
ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて、
後片付けして、洗濯して・・・
とかやると思うでしょ?
・・・いえいえ、それよりもまず1番にすることが!
とりあえずビール!
(いや、正式名称は第三のビールとかなんだけど。。。)
もう、ガソリン入れなくちゃ、その後の家事なんてできやせん・・・
・・・で、まぁ、そのあといろいろやるんだけれども、
もうその家事うんぬんだけで疲れちゃって、ビールも効いてきて、
仕事なんかできないまま、寝ちゃうんですね。
ハハハ♪
それでも、ご飯作りながらのビールって、最高♪
これだけは、やめられんのです。。。
・・・で、結局その仕事は、翌日の4時半くらいからやるんです。
前は起きれないと思ってたけれど、
「やらなくちゃ!」という気持ちがきちんとその時間に起こしてくれるんですよ。
こんなに朝早く起きてるのって、人生初です。
でも、朝ってなんだかさわやかで、仕事もはかどる感じがします。
ほんとは、職場にももっと早く行きたいんだけど、
保育園は7時半からなので、
ギリギリその時間からお任せして行っても、
それほど早い時間にはならなくて、
(・・・とは言え、職場は10分後くらいには着くんだけれどね。)
結局、また、同じように仕事もたくさんお持ち帰り。
もうちょっと先の見通しが持てるようになるまで、
もうしばらくこんな状態が続くかなぁ。
・・・でも、やっぱり周りの人たちに支えられながら
最近、「ちょっとだけいっぱいいっぱい」
くらいになったような気がします。
ただ、仕事はとても楽しく、やりがいもあるので、
やっぱり復帰してよかったと強く思うのだけれど、
子どもたちには、たくさんたくさん我慢させているんだろうなぁ・・・
とか考えだすと、ちょっとシュンとなるので、
あんまり考えず、
週末には、家族で美味しいもん食べて、ダラダラして、
楽しく過ごしてます♪
次は家族のこと。
3年生の長女は相変わらず自分の世界。
こないだ、家庭訪問の時にはベテランの担任の先生に、
「段差のある集中力をお持ちです。」
と言われました。
・・・なに?その言葉。初めて聞いたんですが。
ムラのある、、、とかではなく、段差。
一気にガクッと落ちる・・・みたいな?
とにかく、元気にやってます。
そして1年生の次女s子。
やっぱり、出だしは躓いてしまいました。
「行きたくなぁい!!!」
と、何度か大暴れし、周りの大人たちは、とてもハラハラしました。
・・・でも、それも一山越えると、ケロッと。。。
(ま、一山もいろいろあったんですけど、それはまた別記事で。)
今は、毎日結構楽しく行ってます♪あ~良かった♡
そして、年中さんになった三女n子。
相変わらずのワカランチンぶりで、
親も姉も、ほとほと困り果てていますが、
こないだ保育園で個人懇談があった時、
「n子ちゃんは、ほんとにしっかり頑張ってらっしゃいます♡
クラスの中でもピカイチです☆
ただ、頑張りすぎているのが、私は心配です。。。」
とか言われました。
「頑張ってる」ってこともびっくりなのに、
「頑張りすぎ」だって。
参観日でも、ずっと「私のところにおって~!」と泣いてることが多く、
あんまりそんな場面が見れないので、
全く想像できません。
家での様子を話すと、
「あ~。その話を聞いて安心しました。
そうやって、n子ちゃんなりにバランスをとってるんですね。」
と、先生に安心されました。
・・・ってか、違いが激しすぎでしょ。
すごいバランスの取りようだなぁー
ま、外で頑張ってるらしいので、
いつかはその姿が見れると信じてます。
とにかく、とても元気に楽しんでるようです♪
そして、1才半の四女n子。
朝、保育園に送った時に泣いていたのは、初めの1~2週間。
あとは、おたより帳を持ちながら、「シェンシェー♡」と
先生に寄っていき、あっさりバイバイしてくれます。
ほんと、まだ言葉もはっきりしゃべらないけれど、
前のような「癒しのみ」の存在からは、脱却してきました。
でも、全て許されるのが、四女なんだよなぁ・・・

(ナポリタンをむさぼり大変なことになったm子。)
・・・ね、やっぱり悪そうでしょ?
ほんと、相当元気に楽しくやってます♪
ksnm父も頑張ってます。
毎日できるわけではないけれど、
早く帰れる日は積極的に早く帰り、家事を手伝ってくれるし、
私がどうしても帰れない日は、頑張って早く帰ってくれます。
職場でもいろいろあるだろうけれど、
今はすごく「家族優先!」
の立場を貫きながら頑張ってくれてるのが分かります。
助かってるよー♪ありがとう♪
じいちゃんもばあちゃんも
時間的物理的なサポートだけではなく、
子どもたちの話を聞いてもらったり、様子を見てもらったり、、、
と、いろいろな面でサポートしてもらい、
感謝しかありません。。。
ほんと、みんなに支えられないと、
今の生活は成り立たないなー。
・・・とまあ、
やっぱりこれしか言えないのですが、
なんとか、みんな元気に楽しくやっています♪
もうちょっと落ち着いたら、
またみなさんのブログに遊びに行かせてくださいね♪
あー。今夜はちょっと夜更かししすぎたー!
おやすみなさい!
全然更新のない私のブログに、
遊びに来てくださる方々、本当にありがとうございます。
なかなかパソコンに向かうこともできず、
書きたいことは山ほどあるけれど、
どれから書いていいのか、全く分からず、
結局書かずにこんなに時間がたってしまいました。。。
とりあえず、今の生活の記録をしておこうと思いました。
いやぁー、毎日、ほんとに忙しいっ!
今の仕事内容は正直、育児休暇前の仕事内容より大変かも。
「想像以上の超いっぱいいっぱい」ぶりでした。
毎日6時には帰るようにしているけれど、
それじゃ、全然仕事が間に合わない。
・・・で、できるものは家に持ち帰ってやるしかないんだけど、
とりあえず、帰ったら、
子どもたちの学校の物に目を通して宿題にサインして、
(宿題は、ばあちゃんがきっちりチェックしてくれてるので
サインだけでオッケー。大助かり☆)
ご飯を食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて、
後片付けして、洗濯して・・・
とかやると思うでしょ?
・・・いえいえ、それよりもまず1番にすることが!
とりあえずビール!
(いや、正式名称は第三のビールとかなんだけど。。。)
もう、ガソリン入れなくちゃ、その後の家事なんてできやせん・・・
・・・で、まぁ、そのあといろいろやるんだけれども、
もうその家事うんぬんだけで疲れちゃって、ビールも効いてきて、
仕事なんかできないまま、寝ちゃうんですね。
ハハハ♪
それでも、ご飯作りながらのビールって、最高♪
これだけは、やめられんのです。。。
・・・で、結局その仕事は、翌日の4時半くらいからやるんです。
前は起きれないと思ってたけれど、
「やらなくちゃ!」という気持ちがきちんとその時間に起こしてくれるんですよ。
こんなに朝早く起きてるのって、人生初です。
でも、朝ってなんだかさわやかで、仕事もはかどる感じがします。
ほんとは、職場にももっと早く行きたいんだけど、
保育園は7時半からなので、
ギリギリその時間からお任せして行っても、
それほど早い時間にはならなくて、
(・・・とは言え、職場は10分後くらいには着くんだけれどね。)
結局、また、同じように仕事もたくさんお持ち帰り。
もうちょっと先の見通しが持てるようになるまで、
もうしばらくこんな状態が続くかなぁ。
・・・でも、やっぱり周りの人たちに支えられながら
最近、「ちょっとだけいっぱいいっぱい」
くらいになったような気がします。
ただ、仕事はとても楽しく、やりがいもあるので、
やっぱり復帰してよかったと強く思うのだけれど、
子どもたちには、たくさんたくさん我慢させているんだろうなぁ・・・
とか考えだすと、ちょっとシュンとなるので、
あんまり考えず、
週末には、家族で美味しいもん食べて、ダラダラして、
楽しく過ごしてます♪
次は家族のこと。
3年生の長女は相変わらず自分の世界。
こないだ、家庭訪問の時にはベテランの担任の先生に、
「段差のある集中力をお持ちです。」
と言われました。
・・・なに?その言葉。初めて聞いたんですが。
ムラのある、、、とかではなく、段差。
一気にガクッと落ちる・・・みたいな?
とにかく、元気にやってます。
そして1年生の次女s子。
やっぱり、出だしは躓いてしまいました。
「行きたくなぁい!!!」
と、何度か大暴れし、周りの大人たちは、とてもハラハラしました。
・・・でも、それも一山越えると、ケロッと。。。
(ま、一山もいろいろあったんですけど、それはまた別記事で。)
今は、毎日結構楽しく行ってます♪あ~良かった♡
そして、年中さんになった三女n子。
相変わらずのワカランチンぶりで、
親も姉も、ほとほと困り果てていますが、
こないだ保育園で個人懇談があった時、
「n子ちゃんは、ほんとにしっかり頑張ってらっしゃいます♡
クラスの中でもピカイチです☆
ただ、頑張りすぎているのが、私は心配です。。。」
とか言われました。
「頑張ってる」ってこともびっくりなのに、
「頑張りすぎ」だって。
参観日でも、ずっと「私のところにおって~!」と泣いてることが多く、
あんまりそんな場面が見れないので、
全く想像できません。
家での様子を話すと、
「あ~。その話を聞いて安心しました。
そうやって、n子ちゃんなりにバランスをとってるんですね。」
と、先生に安心されました。
・・・ってか、違いが激しすぎでしょ。
すごいバランスの取りようだなぁー
ま、外で頑張ってるらしいので、
いつかはその姿が見れると信じてます。
とにかく、とても元気に楽しんでるようです♪
そして、1才半の四女n子。
朝、保育園に送った時に泣いていたのは、初めの1~2週間。
あとは、おたより帳を持ちながら、「シェンシェー♡」と
先生に寄っていき、あっさりバイバイしてくれます。
ほんと、まだ言葉もはっきりしゃべらないけれど、
前のような「癒しのみ」の存在からは、脱却してきました。
でも、全て許されるのが、四女なんだよなぁ・・・

(ナポリタンをむさぼり大変なことになったm子。)
・・・ね、やっぱり悪そうでしょ?
ほんと、相当元気に楽しくやってます♪
ksnm父も頑張ってます。
毎日できるわけではないけれど、
早く帰れる日は積極的に早く帰り、家事を手伝ってくれるし、
私がどうしても帰れない日は、頑張って早く帰ってくれます。
職場でもいろいろあるだろうけれど、
今はすごく「家族優先!」
の立場を貫きながら頑張ってくれてるのが分かります。
助かってるよー♪ありがとう♪
じいちゃんもばあちゃんも
時間的物理的なサポートだけではなく、
子どもたちの話を聞いてもらったり、様子を見てもらったり、、、
と、いろいろな面でサポートしてもらい、
感謝しかありません。。。
ほんと、みんなに支えられないと、
今の生活は成り立たないなー。
・・・とまあ、
やっぱりこれしか言えないのですが、
なんとか、みんな元気に楽しくやっています♪
もうちょっと落ち着いたら、
またみなさんのブログに遊びに行かせてくださいね♪
あー。今夜はちょっと夜更かししすぎたー!
おやすみなさい!
- 2014-04-14 :
- 子どもたち
それぞれのスタート☆
想像していたとは言え、
ものすごい日々が帰ってきました。
外で働くって、やっぱりすごく大変。。。
一日24時間じゃ、全然足りません。
それでも、優しい職場の人たちにも囲まれ、
それぞれ大きくなった娘たちにもたくさん手伝ってもらいながら、
ksnm家、なんとか日々暮らしてます。
ブログのお返事、なかなか書けてませんが、
もう少し落ち着いたら、ぼちぼち書いていくので、
もう少し、この無礼を許してください。
今日は、慌ただしい中でも、記録しときたかった話です。
4月1日に、m子が保育園に入園しました。
「ほとんどの方が慣らし保育しておられますよ。」
・・・と言われたものの、
いきなりフルで働き始めた人に、そんなことできるはずもなく、
彼女も、いきなり7時半からびっちり保育園にお世話に。。。
・・・それでも初めの1週間は、
私の両親が3時ごろには迎えに行っててくれたことに感謝です。
これまで、母から離れたことがなかったm子。
やっぱり朝は泣きました。
・・・ってか、今でも朝は、泣いてます。
泣き始めるタイミングも、
初めは、母から離れる時だったのが、準備をしている間になり、
2階に着いた時になり、階段を上る時になり、、、
・・・と、だんだん学習してってます。
それでも、母が見えなくなると、
途端に泣きやむたくましい四女♡
最近では、迎えに行くと、お友達や先生と関わっている姿が見られ、
ちょっとホッとしてます。
きっと、姉n子のような保育園の主になることでしょう。。。
将来が末恐ろしい楽しみです♪
そして、我が家の二女も、4月9日、小学校に入学しました。
そんな娘の晴れ姿、とっても楽しみにしていたのですが、
母、仕事で出れず・・・
四人の中で、一番母ちゃんっ娘のs子なんで、
ほんとにほんとにかわいそうで、
上司からその話を聞いた時は、相当落ち込み、
s子に謝りながら、涙がたくさん出てきましたが、
入学式までにはなんとか、
2人とも吹っ切って、前向きになることができました。
入学式当日は、
朝7時に家を出て、小学校まで行き、
先生もほとんど来てないだろう門の前で記念撮影♡

123㎝くらいあるs子。
さすがに、制服には着られてません。
立派になったもんです。
そして、
こう見ると、k子はずいぶんお姉ちゃんになったなぁ☆
そう、この人がいるから、s子も親たちも安心できるのです。。。

母もわざわざ着替えて入学式モード♡
後から見たら、まるで入学式に出たみたいですね。
本番は、旦那がしっかり見届けてくれたようです。
なんでも、返事がへなちょこだったそうな。
・・・ま、それは、母がいてもきっと同じですわ。
そう。
実は、入学式には、本物の母は出れなかったけれど、
事前にs子がちょいちょい寂しがるようなことを言うので、
母は夜なべをし、

「母ちゃん人形」作成!
「母ちゃん、ちゃんとそばにおるけんね!」
これを胸ポケットに入れて、
彼女は入学式に出たのでした。
へなちょこ返事もイラッとしながら聞きましたよん。
・・・というわけで、
ksnm家、それぞれが新しいスタートを切り、
なんとか頑張ってます。
これからもちらほら更新します。
そして、ハヤク皆さんのところにも遊びに行きたいです。
これからもよろしくお願いしまーす☆
ものすごい日々が帰ってきました。
外で働くって、やっぱりすごく大変。。。
一日24時間じゃ、全然足りません。
それでも、優しい職場の人たちにも囲まれ、
それぞれ大きくなった娘たちにもたくさん手伝ってもらいながら、
ksnm家、なんとか日々暮らしてます。
ブログのお返事、なかなか書けてませんが、
もう少し落ち着いたら、ぼちぼち書いていくので、
もう少し、この無礼を許してください。
今日は、慌ただしい中でも、記録しときたかった話です。
4月1日に、m子が保育園に入園しました。
「ほとんどの方が慣らし保育しておられますよ。」
・・・と言われたものの、
いきなりフルで働き始めた人に、そんなことできるはずもなく、
彼女も、いきなり7時半からびっちり保育園にお世話に。。。
・・・それでも初めの1週間は、
私の両親が3時ごろには迎えに行っててくれたことに感謝です。
これまで、母から離れたことがなかったm子。
やっぱり朝は泣きました。
・・・ってか、今でも朝は、泣いてます。
泣き始めるタイミングも、
初めは、母から離れる時だったのが、準備をしている間になり、
2階に着いた時になり、階段を上る時になり、、、
・・・と、だんだん学習してってます。
それでも、母が見えなくなると、
途端に泣きやむたくましい四女♡
最近では、迎えに行くと、お友達や先生と関わっている姿が見られ、
ちょっとホッとしてます。
きっと、姉n子のような保育園の主になることでしょう。。。
将来が
そして、我が家の二女も、4月9日、小学校に入学しました。
そんな娘の晴れ姿、とっても楽しみにしていたのですが、
母、仕事で出れず・・・
四人の中で、一番母ちゃんっ娘のs子なんで、
ほんとにほんとにかわいそうで、
上司からその話を聞いた時は、相当落ち込み、
s子に謝りながら、涙がたくさん出てきましたが、
入学式までにはなんとか、
2人とも吹っ切って、前向きになることができました。
入学式当日は、
朝7時に家を出て、小学校まで行き、
先生もほとんど来てないだろう門の前で記念撮影♡

123㎝くらいあるs子。
さすがに、制服には着られてません。
立派になったもんです。
そして、
こう見ると、k子はずいぶんお姉ちゃんになったなぁ☆
そう、この人がいるから、s子も親たちも安心できるのです。。。

母もわざわざ着替えて入学式モード♡
後から見たら、まるで入学式に出たみたいですね。
本番は、旦那がしっかり見届けてくれたようです。
なんでも、返事がへなちょこだったそうな。
・・・ま、それは、母がいてもきっと同じですわ。
そう。
実は、入学式には、本物の母は出れなかったけれど、
事前にs子がちょいちょい寂しがるようなことを言うので、
母は夜なべをし、

「母ちゃん人形」作成!
「母ちゃん、ちゃんとそばにおるけんね!」
これを胸ポケットに入れて、
彼女は入学式に出たのでした。
へなちょこ返事もイラッとしながら聞きましたよん。
・・・というわけで、
ksnm家、それぞれが新しいスタートを切り、
なんとか頑張ってます。
これからもちらほら更新します。
そして、ハヤク皆さんのところにも遊びに行きたいです。
これからもよろしくお願いしまーす☆